- 
            2014年09月12日 あかちゃんシリーズ5 オシドリの人工孵化・人工育雛当園のオシドリやカモやクジャクなどを飼育している水禽舎は、ヘビの侵入を防ぐことができないため、せっかくオシドリが巣箱に産卵しても、すべてヘビ(アオダイショウ)に食べられてしまいます。このため、今年は卵を取り上げて孵卵器に入れて人工孵化させることにしました。 オシドリの巣箱です。20個ぐらい卵がありました。 15個取り上げました。有精卵か無精卵かはわかりません。 孵化器に入れてからは、毎日、温度、湿度、卵の重さを測定します。卵を孵化させるためには、1日何回か卵を回転させてあげる必要があります。今回は自動転卵で1時間に1回まわすようにしました。 卵の下にいる雛はオシドリではなく、キジの仲間のハッカンの雛です。 検卵は1週間に1回行いました。血管が見えているので、この卵は有精卵でした。 『はしうち』と言って、雛が卵の中から殻を割り始めたところです。この時期になると、卵が動いたり、卵の中から鳴き声が聞こえたりします。 はしうちが進み、口嘴が見えているところです。自分で卵を割れない個体には人が出やすいように、殻を割ったりします。 孵化後3日目の雛たちです ちりとりがお気に入りなようで、いつも仲良く4羽が身を寄せて寝ています。 個体識別が出来るように、孵化した子達の頭頂部に色をつけました。 初めてのプール。1羽が入るとみんな行儀よく並んで待っています。 孵化後38日目の雛です。大きくなってしまったので、お気に入りの入れ物にみんなで入ることができなくなりました。 水禽舎に戻すために足環をつけているところです。これで、いつ生まれた誰かということがわかります。 成長の速かった3羽を7月30日に水禽舎に戻しました。初めての深くて、広いプールに戸惑うこともなく泳いだり潜ったりしていました。 そーかつ☆&コロナ 

| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 

- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (12)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (19)
- 未分類 (58)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)












































 
 


