-
2025年08月17日
ゆめのトレーニングと健康管理
久々の投稿となります。
今回はホッキョクグマ「ゆめ」のトレーニングと健康管理についてです。
「ゆめ」のハズバンダリートレーニング(以下、トレーニング)は、採血を目標として「ゆめ」・飼育・獣医で一年以上前から取り組んでいました。
ただ、皆様ご存じのとおり「ゆめ」はかなりアクティブ(おてんば?)なので、トレーニング中もソワソワ、ガウガウ、強化子(ご褒美)クレクレ、といった感じで3歩進んで2歩下がるトレーニングを積み重ねてきました。詳細な経過(苦労話?)はいつか飼育担当が語ってくれると思います。。
諸々の脱感作(慣れ)、強化子変更、設備工夫、獣医療器具変更等によって、ようやく十分量の採血に成功したのが8/14(木)でした。痛みが少ない方法で実施しているので「ゆめ」は採血中も通常運転のガウガウ・クレクレといった様子で、採血後も「もう(強化子)終わり?」という表情でした。
血液検査で異常値(脱水・臓器障害・電解質異常等)はなく、「さすが若いから健康やねー」という会話を担当者としていました。そして偶然ですが、その日の午後に「ゆめ」が不調ということで診察依頼が入りました。
「午前中元気やったのに、どしたんやろ」と考えながら駆けつけ、寝室の「ゆめ」を診てみると歩様異常がありました。その歩様から腰を痛めたのでは?と仮診断し、投薬+運動制限(室内休養)を実施しました。おそらく原因は展示場ではしゃぎすぎて腰をぐねったか、強打したと推定しています。
なお「ゆめ」自身は投薬1時間後には、ケロっとしており採餌も歩様も通常でした。薬の効果なのか、自然治癒かの判断は難しく、状況注視のため翌日も室内休養としました。当然ながら「ゆめ」は室内休養の目的は理解していないので「外に出して!!」と言わんばかりの様子でした。夏場は冷房の効いた室内と屋外との出入りを自由にしており、「ゆめ」は自分のペースで出入りしていますが、快適な気温であっても室内でジッとし続けるのは苦手なようです。
室内休養の間は診察頻度も高めていましたが、診察のたびに前肢についた水をピチャっとかけられ、ユメの独特の匂いが、、まぁ元気な証拠なので良いんですけど。。運動制限という健康管理手法は動物園では中々難しいものです。
そして翌々日の16日の朝の様子と、これ以上の室内休養はかえってストレスになりかねないとの判断から、屋外放飼を決定しました。寝室から屋外展示場に出る「ゆめ」に対する私の感情は「はしゃぎすぎんといてよ~」という、通常の治療個体への感情と真逆のものでしたが、いきなりプールに飛び込むこともなく、陸上のエンリッチメントツールの中のペレットを探索・採餌(X添付動画)→その後プールに入り陸上同様にエンリッチメントツールの中のペレットを探索・採餌していました。まだ100%安心というわけではありませんが、引き続き「ゆめ」の状態を見ながら適切に飼育管理を行っていきます。
今回は血液検査が出来ていたおかげで診断を絞りやすく、改めてトレーニングの重要性を痛感しました。なお、クマ科のトレーニング下採血はタンタンから始まり、サトエ→タケ→ロクジ→ゆめと採血可能個体が徐々に増えています。手技の基本は確立しており、各個体の特性と施設の形状に応じて手技を改良しながら実施しています。診療が忙しく、なかなか獣医療に関する投稿は難しいのですが、また時間が出来れば色々な動物種のトレーニングや体調管理方法も投稿出来ればと思います。
王子の獣医
-
2025年08月06日
じっくりと
青い空に白い雲!
朝早くからにぎやかなセミの鳴き声…
あぁ、夏休み!
動物園もいま夏、真っ盛りです!
子どもの頃の夏休みの思い出といえば、
浴衣姿の夏まつりに、花火大会。
早起きして行ったラジオ体操や、海水浴。
突然のカミナリに夕立。大きく切った甘いすいか。
たくさんのことが思い浮かびますね。
そして、何よりも一番が夏休みの宿題、特に自由研究!
子どもにとっても、親にとっても、夏休みには避けて通れない大きな関門です。
最近は気温が異常に上がり、外出するにも気をつけなければならないですが、
そんな時にみみよりなニュースを動物園からひとつ!
動物園で一番涼しい動物科学資料館ではいま、
特別展「はく製たちがやってきた」を開催しています。
昨年6月にオープンした須磨シーワールドの前身、
懐かしの須磨海浜水族園で保管されていたはく製の一部を
この春じつは、王子動物園に移転していました。
そこでこれらのはく製を、
動物園で保管しているはく製と比較、展示して
わかりやすく解説もしています。
珍しい歴史も映像と共に、
動物のひみつも詳しく紹介しているので、
じっくりと読んでもらえればあなたも動物博士に。
さまざまな保全活動(自然環境などを長期的に守る活動)にも触れているので、
環境問題などを研究材料にして
自由研究でまとめてみてもいいかもしれませんね。
あと楽しいクイズもあって、
正解者にはプレゼントもありますよ!
休憩ホールでは13:00すぎに「ペンギンのお食事タイム」もありますよ。
涼しいクールスポットでじっくりと過ごしてみてはいかがでしょうか!
ぶろぐのぐ
-
2025年07月29日
世界トラの日
本日7月29日は「世界トラの日」です。
絶滅危惧種であるトラの現状を知り、その保全の為に出来る事を考えようという日です。
当園でもアムールトラのレーニャ(メス)、ミシュカ(オス)の二頭の飼育を行っていて、繁殖を目指しています。
オスのミシュカは7月9日に和歌山のアドベンチャーワールドから新しく当園の円形猛獣舎に仲間入りしたアムールトラです。
ミシュカが王子動物園に来て約1か月経ちましたので、新しいアムールトラ『ミシュカ』の近況を報告して行きたいと思います。
僕自身、トラの搬入は初めての事でしたので園内で打ち合わせをしながら事前に準備を進め、無事にミシュカを迎え入れる事が出来、とてもホッとしています。
動物の移動について少し説明しますと、皆さんのイメージでは動物を檻に入れ、車等の移動手段で運ぶと言った感じでしょうか?
大まかにはそんな感じで進むのですが、動物を檻に入れるにしてもその動物が自分から檻に入ってくれる個体なのか、麻酔が必要なのか等で搬出する側も準備が変わってきますし、運ぶ手段によっても搬出先までどれくらいの時間がかかるのか等も変わってきます。
搬出する動物に少しでもストレスがかからないように、互いの園館同士で相談しながらの作業になってきます。
今回は当園とアドベンチャーワールドは、国内移動のうちではまだ短い時間での移動でしたのでミシュカにもあまりストレスをかけずに来てもらう事が出来ました。それでも、道中の温度管理など最大限配慮しました。
さて、車で約3時間ほどで当園に到着したミシュカはと言うと檻の扉を開けると最初は檻の中で周りを気にしながら外を見ていましたが、すぐに新しい部屋に入り置いてあった馬肉を食べてくれました。
この瞬間、周りにいた飼育係、獣医などみんなが胸をなでおろし、とても安心しました。
この日のミシュカは周りを気にしながらとても緊張した様子でしたので、とにかく緊張を解き、少しでもリラックスしてもらおうと部屋を暗くし、最低限の人数で様子を見守る事にして、ミシュカに過ごしてもらいました。
次の日からもまだ緊張した様子でしたが、しっかり餌も食べてくれていたのであとは少しでも早く環境に慣れてくれたらいいなといった感じでした。
1週間もすると、環境や僕らにも少しずつ慣れてきた様子で「餌はまだですか?」といった様子でこちらを見てくれる様になってきました。
ミシュカが環境に慣れてきたら、次は屋外展示場に出る練習を始め皆さんにもミシュカを観覧していただく予定にはしていますが、そこは慌てずミシュカのペースに合わせていきたいと思っています。皆さんもミシュカに会える日を楽しみにお待ちしてもらえればと思います。
うめもと りょうじ
-
2025年07月01日
はじめました
梅雨が明けました。
そろそろセミが鳴きだします。
ジャイアントパンダのタンタンは中国に帰りました。
もうそこまで夏がやってきています。
暑くなってきたのでミストシャワーはじめました!
最近の暑さはハンパないので、動物がいる場所にはたくさんの日陰が必要になりますが
みなさんには涼しい場所で休みながら動物を見ていただきたいです。
「コアラ舎」や
「ホッキョクグマ舎」と
「アシカ舎」の観覧通路から
チンパンジーやオランウータンのいる「類人猿舎(放養式動物舎)」などなど。
ベンチに座って冷たい飲み物やアイスクリームでクールダウンして下さいね。
「動物科学資料館」の
休憩ホールではフンボルトペンギンのスピード感あふれる泳ぎが間近でゆっくり見ることができます。
また7月5日(土)・6(日)には動物科学資料館 休憩ホールで、
七夕(たなばた)のイベント「たなばたを飾ろう~動物たんざくに願いをこめて~」を行いますよ。
常設展示室では「住む」「食べる」「育てる」などのテーマごとに、ジオラマや骨格標本、映像や模型、音響などで動物の特徴や体のしくみを楽しく紹介しています。
また学習コーナーでは絵本が読み放題のこども図書室や、専門書などが豊富に揃った図書閲覧室、動画も見られる情報コーナーもありますのでぜひ楽しんでみて下さいね。
ぶろぐのぐ
-
2025年06月03日
ふわふわ
沖縄や九州南部で梅雨入りが発表されました。
えっ、もうそんな時期になりましたか!?
確かに…王子動物園でもたわわに、とまでは少し早いですが
小さいお団子みたいな粒がたくさん実ってきました。
ウメ
ビワ
ギンナン
毎年夏までのこの時期はフラミンゴのヒナたちが誕生するシーズン。
ですが、今回は日本人が大好きな鳥のなかま「ペンギン」のお話しを。
ペンギンは寒い地方に生息しているイメージが強いですが、
そのなかまは南半球に広く生息していて全部で18種類います。
体の大きさや模様、生息地などもさまざまでバラエティ(多様性)が豊富です。
王子動物園で飼育されているのは「フンボルトペンギン」。
日本の動物園で最も多く飼育されている種類のペンギンです。
日本からは地球のうらがわあたりになる南米のチリやペルーなどに住んでいます。
気温や気候が日本とほぼ変わりなく、夏でも元気な姿を見ることができます。
動物園では今年4年ぶりに1羽のヒナが誕生しました。
4月7日に誕生してからはず~っと巣の中で親ペンギンに守られていましたが、
最近ようやく巣の外に出てくるようになりました。
ふわふわした黒っぽい羽毛姿がめちゃくちゃ可愛い!
これからあっという間に大きくなって、
エサの時間になるとよちよち歩きで魚をねだりにやってくることでしょう。
ただし…
今はまだ担当飼育係の姿を見つけると親子共に巣の奥へ引きこもるらしいので、
お世話していない時をねらって探してみて下さい!(笑)
ぶろぐのぐ
-
2025年05月30日
~おなじそらのした~
朝夕の寒暖差もありますが、ようやく春、いやむしろ「初夏」のような連休明けの日差し。
もう少しゆっくりとうららかな季節を感じたいものです。
園内に足を踏み入れると、まずは目にも鮮やかなフラミンゴたちがお出迎え。繁殖シーズン真っ盛りの彼等はその羽の色を一層鮮やかにして意中の相手にアプローチしたり賑やかに鳴き交わしたりとっても印象に残りますよね。
「あぁ。動物園に来たな~」と視覚・聴覚・そして嗅覚で感じさせてくれます。
道なりに西に進むもよし、ですがそのままフラミンゴ池を北上すると目の前には何だかネットにおおわれた大きな囲いが見えてきます。「何がいるのかな?」という来園者の声がよく聞かれるそこには【水禽舎=すいきんしゃ=】という主に水辺に暮らすカモたちが飼育されている獣舎があります。
主に水辺、と言いましたが、「見目麗しいインドクジャク」や「ファンキーな頭の冠羽(かんう)が特徴的なカンムリヅル」も一緒に暮らしている鳥たちみんなに優しい?そんな獣舎なのです。
水禽舎の北側には入り口があり、中に入ると観覧テラスになっています。
鳥たちが暮らす空間の中に入るため、時には間近に鳥たちを観察することが出来ます。
しか―し…!
ほとんどの場合は近くに鳥たちの姿はなく…
たとえ見つけても寝ている姿しか見えない…
遠くの茂みに隠れていてよく見えない…
せっかく来たのに…。
などなど。まさに「動物園あるある」ですね。
動物園に来たら図鑑やテレビで見るだけの動物たちを目の前で、生き生きとした躍動感あふれる姿に出会える!って思いますよね。
私も以前はそう思っていました。
ですが、飼育員として彼等に間近に接し、向き合うなかでそうではないと感じるようになりました。
自然の野生下で暮らす特に捕食される側にいる彼等の姿はというと、敵から命を守るため身を隠す、捕食者においてもできるだけ省エネのため無駄に動かないのが本来の姿。
そのため、動物たちはあまり目立って動き回るよりも物陰に隠れていることが多いのです。
動物園で暮らす動物たちの中には長い間の飼育環境になじみ、あたかも「飼いならされた感」がにじみ出るものもいます。が、一見なつっこい様子を見せる彼等でも脈々とその身体になかに野生の血が、DNAが存在するのを痛感する場面に出合います。鳥類などは普段は至近距離に近づくことができていても“繁殖シーズン”を迎えると豹変することがあります。
繁殖パートナーを守る。生まれた命を守る。その身に変えてでも「守るもの」ができたとたん、彼等は命がけでこちらに向かってきます。そんな彼等に時折身の危険を感じつつも、その様子に胸が熱くなるのです。「本能は受け継がれている」と。
彼等のそんな野生に近い状態を見ていただくために、普段から彼らの様子を観察し、生活環境が少しでも良くなるように心を配りつつ。
木の陰にうずくまる彼等の邪魔をしないよう落ち葉を集めた水禽舎での日常でした。
限られた忙しいタイムスケジュールをこなす中で、時にはそんな彼等のまったりとした姿をみて、「ゆっくり流れる動物園タイム」を過ごしてみてはいかがでしょうか。
元B・T・N
-
2025年05月16日
ゆとり
毎年5月10日から16日までの一週間は「愛鳥週間」です。
「愛鳥週間」は1947年、公益財団法人・日本鳥類保護連盟が結成された時に4月10日を「バードデー」と定めたことから始まりました。
1950年からは現在と同じく5月10日から16日までの一週間を「愛鳥週間」と定めています。
この期間中には野鳥の保護と自然保護への理解を深めるために、全国各地でさまざまなイベントや啓発活動が行われています。
日本鳥類保護連盟が主催している「全国野鳥保護のつどい」や、
各都道府県の自治体や学校などが募集する「ポスターコンクール」、
環境省が後援している「ヒナを拾わないで!!」キャンペーンなどなど。
兵庫県が実施している「愛鳥週間用ポスター原画コンクール」の募集広告を、
小学生や中学生の時に学校などで見た記憶はありませんか?
令和6年度の金賞から佳作までの優秀作品30点は、
兵庫県立三木山森林公園で5月25日(日)まで優秀作品展として展示されているらしいです。
王子動物園にも季節ごとにたくさんの種類の野鳥がやって来ます。
いまの時期は木々の緑も濃くなって、冬に比べると探しにくくもなるので
観察できる種類もやや少なくはなりますが、ムクドリやカワラヒワ、シジュウカラ、ツバメなどを見ることができます。
ゴールデンウイークが終わって慌ただしく過ごし始めたこの一週間、
少しだけ気持ちにゆとりをもって、
身近にいる野鳥のことや自然のことを考えてみたりしてみませんか。
ぶろぐのぐ
-
2025年04月23日
アカカンガルー「カイ」について
入院舎で長年過ごしていたアカカンガルー「カイ」(オス・9歳)が、2025年3月21日に亡くなりました。死因はネフローゼ症候群(タンパク等が多量に染み出る疾患)の進行による循環不全でした。
「カイ」は、生涯の中で2回起立不能になり、2回とも治療とリハビリで再び歩けるようになったすごいカンガルーです。また、2024年3月からはネフローゼ症候群を発症していました。「カイ」は、入院舎に2021年から暮らしていて、ときには他のカンガルーたちと共に入院舎で過ごすこともありました。大人しくちょっと食いしん坊で、後から来たカンガルーをいつも迎え入れてくれるとても優しい性格をしていました。長い入院生活だったため、今でも入院舎を覗いたら「カイ」がいる気がしてしまいます。決して楽ではないカンガルー生を送ってきた「カイ」。とてもとても頑張ってきたのだと改めて感じました。
『「カイ」長い間お疲れ様、そしてありがとう。』
最後に…来園者の方たちからは見えない所にいる個体だったため、なかなか皆さんにお伝えする機会がなかったのですが、3月9日の大人のための動物園講座で「カイ」について皆さんに発表する機会がもらえたことはとても嬉しかったです。アーカイブ配信もあるので、ぜひ王子動物園の取り組みや、「カイ」を含めた動物たちの頑張りもみていただけたらと思います。
王子動物園 北園担当
(カイ 9歳)
(好物の白菜を食べているカイ)
(ほかのカンガルーと同居の時も)
(リハビリも頑張りました)
(都合が悪くなると寝たふりをするカイ)
(カイありがとう、またね)
-
2025年04月22日
沼る
春休みも終わった動物園では桜の花びらが盛んに散っています。のんびりと歩いていたら、
「あれっ!」
いつも見るタンポポとは… 花びらが白くて、中央が淡い黄色。
なんだこれは!?と急いでスマホで撮影し、すかさず検索!
便利な時代になりました。
日本の自然の中で昔から自生している在来種(ざいらいしゅ)「シロバナタンポポ」でした!
こちらがよく見るタンポポ。
鮮やかな黄色のタンポポは、在来種の「カントウタンポポ」と
ヨーロッパなどが原産地の外来種(がいらいしゅ)である「セイヨウタンポポ」です。
見た目はほとんどそっくりな種類のタンポポですが、
在来種と外来種のちがいは、花の下にある「総苞(そうほう)」という緑の部分で、
一般的には下向きに反り返っている種類の方が外来種のタンポポと言われています。
いろいろ調べてみると、最近は在来種と外来種の雑種化も急速に拡大しているそうで…
ほんわかとした気分のままのタンポポばなしではなくなりそうです。
外来種については時々ニュースなどでも問題にはなりますが、
身近な風景が生態系や環境問題にまでつながってしまうと少しさびしくなります。
でも、大事にしたい身近な自然の未来についてもう少し深く考えながら、
しばらくタンポポの花の下側を気にして歩いてみようかと思います。
ぶろぐのぐ
-
2025年03月31日
また明日ね
たんたんさんが旅立ってから、今日で一年が経ちました。
しかし僕は『#たんたんさんとの思い出』の為、写真を見返していると、「そうかあの時はあんな事があったな、あの時は大変だったな」等、色々な事を思い出しながらの毎日だったので、この一年はあっという間に感じられました。
昨年の3月に『#きょうのタンタン』を休止し、まもなくたんたんさんが旅立ち、その後は皆さんから沢山の声を聞かせて頂きました。
急な話でもあり、当然ですが皆さんすぐに受け入れる事が出来ない様子に思えました。
実際にずっと近くで見て来た僕自身もそうでしたから、皆さんはより受け入れる事は難しかったと想像します。
そんな色々な声を聞かせてもらっている中で、ずっと近くでたんたんさんを見て来た僕だからこそ、皆さんに何か出来る事があるんじゃないだろうかと考えました。
そうして始めたのが『#たんたんさんとの思い出』でした。
『#きょうのタンタン』を始めた理由は皆さんにタンタンをもっと知ってほしいと言う理由からでした。
そうしてX(旧Twitter)を通して、僕の予想を大きく超えるほどタンタンと言うジャイアントパンダの存在は広がっていってくれました。
これはひとえに応援してくれた皆さんのおかげだと思います。
そうして繋がってきた今だからこそ、今度はX(旧Twitter)を通して、僕が皆さんの力になれないだろうかと考えました。
そうしてスタートした『#たんたんさんとの思い出』の中では、
皆さんから沢山の声を聞くことが出来ました。
やはりたんたんさんは皆さんからとても愛されていたんだなと改めて実感したのと同時にとても大きな悲しみも感じられました。
それでも時間と共に少しずつですが皆さんから前向きな言葉を聞ける様になり、少しでも『#たんたんさんとの思い出』が皆さんの力になれている事が、僕にはとても嬉しかったです。
そうして約一年間続けてきました『#たんたんさんとの思い出』ですが、事前にお伝えした通り本日3月31日を持ちまして幕を下ろしたいと思います。
『#きょうのタンタン』、『#たんたんさんとの思い出』とここまで長く続けてこられたのも、皆さんの応援のおかげです。
ここまで応援して頂き、本当にありがとうございました。
しかしたんたんさんの投稿が終わったからと言って、皆さんの中からたんたんさんとの思い出が消える訳ではありません。
僕にとってもたんたんさんと言う存在はとても大きなものとなり、これからも僕の中で思い出としてだけではなく、飼育係の経験としても生き続けて行くでしょうし、皆さんの中でもこれからも色々な形で残っていってくれればと思います。
それでは最後になりますが、今まで本当に長くお付き合いいただきありがとうございました。
そして皆さんの『明日』を願い、最後はあの言葉で締め括りたいと思います。
たんたんさん、そしてずっと応援してくれたみなさん、『また、明日ね』
うめもと りょうじ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (12)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (19)
- 未分類 (54)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)