-
2016年01月20日
じゅーいのしゅーい#53 今年は暖冬!?
今年は暖冬…と油断していたら、急に寒くなりましたね。
実は王子動物園のサルたちに風邪が流行しそうで、獣医は頭を痛めています。
最初はオランウータンのムム。
まだまだ子供で風邪も引きやすいのかな。
微熱と、オッサンのような咳が出て、ちょっぴり元気がありません。
そんなムムに「咳エチケット」が通じなかったためか??
同じ並びのフクロテナガザルのジイサンとバアサンがやられました。
いつも一緒の仲良し夫婦。
見るとふたりして鼻水を垂らし、ひしっと抱き合っています。
そしてついに、オランとフクロテナガに挟まれたシロテテナガザルがあやしい!?
クリクリ母さんはおちびに授乳中で投薬もむずかしいのに、ひどくなっては困ります。
そんなわけで、彼らは現在、暖かくした寝室で静養中です。
屋外展示場ではご覧になれませんが、15時以降は寝室での様子をご覧いただけます。
もともと寒さが苦手なサルたちです。
みんなしっかり治るまで、どうぞご理解をお願いいたします。
そしてみなさまも、どうぞ体調には気をつけて、動物園にお越しの際は暖かくして来てくださいね!
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年01月19日
セツビのセ No.48 実は...
寒いです。今日はあちこちに氷が。
ベンチにも
きりんテラスも
そんな中、出目男の朝食。
元気な食事も終盤、乾草の粉が舞いました。
実はカバ舎の屋外プールには秘密があります。
出目男も34歳。寒さがこたえます。
寒いと水温が下がり、足が冷えて痛くなったりするのです。
そのため、プールの水温を部分的に上げています。(全体は難しいので)
プールの西北側に出目男もナミコもよくいるでしょ。
そこに20℃に温めた循環水が入っているのです。
最初は温めた循環水のところに行ってくれるか心配でしたが、
循環運転してみると、お気に入りの場所になりました。
あったかいとこ、よおわかってますわ。
ZiZi1号
-
2016年01月18日
ゾウのレントゲンだゾウ
先週の金曜日(15日)、市原ぞうの国にて結希とりり香のレントゲン撮影が行われました。
前肢の指の骨を撮影して丈夫な骨ができているかを調べるのです。
オカンも急きょ飛行機に乗ってかけつけました。
上野動物園の獣医さんがポータブルの撮影装置を持ってきてくださいました。
(ちなみに王子動物園にはこんな便利なメカはありません・・・)
上野動物園のアーシャーが出産のために市原ぞうの国にいるので、健康管理のために定期的に訪れておられます。
フィルムの入ったケース(カセッテという)を踏み潰してしまわないよう、アクリルの箱の上に前肢を置き、下にカセッテをあてがってエックス線を照射するという作戦です。
撮影のあいだ、2秒間はじっとしていないといけません。
結希はじっとしていられるやろか・・・オカンは気が気ではありません。
ゾウ使いさんの誘導で前肢をのせて・・・でもつるつるすべってやりにくそう・・・。
いやいや、結希さん、後ろ足はのせんでええし。
ちょっとばかし緊張しましたがそれでもなんとかフィルムの上に前肢をのせて・・・
(オカン、思わず息を止める)
はい、上手にできました!
一方、りり香はさすがにおねえさんです。
危なげなくばっちり。
「こんなのカンタンよお~」
撮れた写真はこれ。
指の骨はりり香が少し太めですが、ふたりともしっかりした骨でした。
りり香
結希
市原ぞうの国さん、上野動物園さん、ありがとうございました。
オカンは完全な傍観者でした。
オカン
-
2016年01月14日
じゅーいのしゅーい#52 ガイア単身赴任終了
レッサーパンダのガイアが単身赴任先?の旧レッサーパンダ舎から戻ってきました。
そろそろ恋の季節ですからね
しばらくのんびり一人暮らしを満喫していたガイア。
二度目の繁殖成功に向けて、しっかりがんばってね。
そのためにも…ティアラちゃんの親離れが必要になります。
最近、ひとりで過ごす時間を少しずつ延ばしているんですよ。
まだすこ~し心細そうですが、慣れてもらわなくてはね…。
しばらくは午前中にガイア(&ミンファ)、午後にミンファ&ティアラの展示になります。
ミンファの発情の状況などで変更する場合もありますが、どうぞご了承ください。
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年01月13日
えんちょうさんぽ54 「休園日の動物園」
今日は冬の休園日、動物たちはどのように過ごしているのでしょうか。
ワオキツネザルは日光が当たる日は手足を広げて日向ぼっこ
床暖房のあるところよりも日の良く当たる位置の方が良いようです。
アシカは「休園日なのに見に来た人がいる」と珍しそうに集まってきました。
こちらを眼見です。
ジャイアントパンダは相変わらずマイペース
お食事の後のお昼寝です。
水禽舎の観覧出口でインドクジャクが待ってます。
「休園日くらい外出許可してよ!」
フラミンゴは大変臆病な鳥です。飼育員が入ってきたらみんな離れていきます。
一方、フェンスの向こうの人間は入ってこないことを経験で学習してフェンス越しに近寄っても平気です。
-
2016年01月10日
申年 賀状版画コンクール表彰式
本日第48回「申年」賀状版画コンクールの
表彰式を開催しました
受賞者の方々は受付でリボンをつけます
審査していただいた三木先生に講評をいただきます
金賞以上の受賞作を紹介します
市長賞の表彰です
その後各賞の表彰を行いました
今年は1184点の応募がありました
応募いただいた方ありがとうございます
来年は「酉」年のコンクールを開催予定です
皆さんふるってご応募ください
Aちゃん
-
2016年01月08日
えんちょうさんぽ53 「昼寝の極意」
「コアラはいつ来ても昼寝をしている」
動物園でよく聞かれるお客さんの会話です。コアラは1日18時間も寝ています。
ユーカリを食べているため、低い栄養分をよく消化吸収し、むだなエネルギーを使わないために省エネで乗り切る生活をしています。
そんなコアラの寝姿を見てみましょう。
ユーカリのベッドで大胆にあおむけで足を広げたこのポーズ
観覧に来たカップルも興味津々
必殺、「あぐら組み片手にぎり」
コアラは爪が鋭く、前足の第1指、第2指との残り3指が対抗して枝 がつかみやすい。
やはり、昼寝は静かな、暗いところが1番です。
-
2016年01月06日
セツビのセ No.47 ピョンピョン
ここはカンガルーの運動場。(キーパー通路から)
工事のために元旦からフェンスして、今日に備えました。
飼育の人にありがとう。
初めは興味津々で見ていました。
工事の音が出始めると、ぴょんぴょんし始めて、危なくて中止。
(いい写真撮れてません。雰囲気だけで。)
みんな遠くに行っちゃいました。
1時間後に再開すると、のんびりしてきて、ごろごろしてくれました。
ほっとしました。
でも、このダグラス君は最初から最後まで(おやつも食べずに)じっとこっちをにらんでいました。
お疲れ様。
工事も無事におわりましたよ。
ZiZi1号
-
2016年01月05日
賀状版画コンクール作品展
ただ今王子動物園では賀状版画コンクール
全作品の展示を動物科学資料館で行っています
特別賞はこの7点です
今回は1184点の応募がありました
全作品の展示は19日までですが、
銀賞以上の137点は21日から27日まで
さんちか花時計ギャラリーでも展示します
表彰式は10日(日曜日)の13時半から行います
みなさん是非見にきてください
Aちゃん
-
2016年01月02日
セツビのセ No.46 あったかいんです
明けましておめでとうございます。
そんなに寒くないですね。
今日1/2(土)から開園です。
開園前から50人以上の方々が並ばれていました。
ありがとうございます。
タンタンは定位置の台の上ではなく、地面で食事中
ヒグマは2階で日向ぼっこ
カワウソは、寒がりなんで温室ドームに入ってました。
ここには床暖房が入ってて、あったかいんです。
でも、どうしてもくもっちゃうんですよね。
今年もよろしくお願いいたします。
ZiZi1号
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (12)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (19)
- 未分類 (57)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)