園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2023年03月21日

    大胆に繊細に

    先日のある昼下がり、ツル舎の前を通りかかると

    『あれ?鶴太郎から水が滴ってる…?』

     

    しばらく様子を見ていると、おもむろにツル舎の池の中でしゃがみ込み、バッシャバッシャと水浴びをはじめたではありませんか!

    ①

     ②

    ③

    『え⁉ ツルって水浴びとかするの?』

    『いやするか…鳥だし。初めて見た!』

     

    それはそれはダイナック!な水浴び。タンチョウヅルは約140㎝超の大型の鳥類。その彼が人目もはばからずに…。

    動物たちは身体の汚れを落とす為や、虫などの寄生虫から身を守る等の目的のためにも水浴びをします。

    初めて見る光景にしばらく見入ってしまいました。

     ④

     

     

    彼が本当にすごいのはここからだった…。     

     

     

     

     

     

     

     

    さっぱり顔の「鶴太郎」。

     ④-2

    大きな翼をバッサバッサからの…ブルブルブル~。

    白く美しい輝きを取り戻した(?)鶴太郎。今度はその白い羽根を嘴で整え、羽繕いをしながらオイルコーティングのメンテナンス。尾の付け根にある

    ※“尾脂腺(びしせん)”と呼ばれる部分から分泌される脂分を嘴や首などを上手に使ってさらに羽根一枚一枚に丁寧に、トリートメント。そうすることで、羽根がそろい身体を守る役割にもなるのです。

     

    時に体をブルブルと震わせ水分を飛ばし、また羽繕いしながらぬりぬり。

    ⑤

    ⑥

    ⑦

    ⑧

     

    やがて、さらに磨きのかかったモフモフに。

    ⑨

    この間、二時間半(もちろんずっと張り付いていたわけではありません(笑)。

    まだまだ完璧ではないらしく、羽根と体のメンテナンスはその後も続いていた様子。

    檻の中であれ外であれ、どの生物たちも生きていく上での必要事項は、その体の中のDNAに組み込まれているのですね。

     

     

    ※尾脂腺とは

     

    鳥類がほぼ共通して持つ、尾の付け根(上部分)にある体の部分。水辺にすむ鳥は特に発達しており、ここから出る脂分を嘴や首などを使い器用に身体全体に塗る。これと、羽繕いで整えた羽根自体の構造によるダブル効果の撥水加工で水をはじいたり、体につく汚れや寄生虫などから身を守る。

     

     

    『動物園の中でも外でも、様々な生き物たちの生きていく上での“日常”を

    いろんな角度から楽しみながら観察すると、面白い発見ができるかもしれませんね(^^♪。』

     

    From・BTN

  • 2023年03月14日

    看板に秘めた思い

    動物園で暮らしている動物たちの生き生きとした姿は、見る人に癒しを

    与え、そして、元気に幸せにする力があると実感する日々です。

    ところで、皆様、写真のような看板をお目にかけていただいておりますでしょうか?

     

    IMG_E1099

    IMG_E1100

     

    このような魅力ある動物たちをより詳しく知っていただけるよう動物の生態的特徴や動物園の仲間たちが暮らす野生下での生息状況などを看板に記載させていただいています。

    DSC_4504

     

    この看板、小学生にも見てもらえるよう漢字にフリガナをふったり、画像をできるだけ用いたり、設置する位置などにも工夫を凝らすなど、小学生目線で作成しており、時折、遠足で遊びに来た子供たちが看板を学んでいる姿、保育園の先生が看板を見ながら子供たちに教えている姿を見るにつけ、心弾んでしまいます。

    DSC_4508

     

    今後とも、順次、このような看板をアップデートしていきたいと考えておりますので、皆様よろしくお願い致します。

    bamboobush

     

     

      

     

     

     

  • 2020年10月08日

    円形猛獣舎の健康診断

    9月22,23,25日の3日間で,円形猛獣舎のトラ,ライオン,ジャガー,ユキヒョウ,アムールヒョウにワクチンを接種しました。

    この時に,健康診断も行います。

    毎日猛獣たちと接している飼育担当者でも,猛獣のいる部屋には入れません。

    麻酔をかけて,寝ている間に行います。

    ぐっすり寝たことを確認してから作業に取り掛かります。

    IMG_0217

     

    普段行うことが出来ない作業を出来るだけ短時間で行っていきます。

     

     

    IMG_0245

     

    IMG_0302

    歯石とり 

     

    IMG_0284

    体長測定 

     

    IMG_0138

    採血 

     

    IMG_0175

    爪切り 

     

    IMG_0123

    ワクチン 

     

    一通りの作業が終了すれば,部屋に戻し麻酔から覚めやすくする薬を注射して終了です。

    IMG_0293

     

     

    獣医さんと飼育員の事前準備,打ち合わせのおかげで無事に作業を終えることが出来ました。
    ちなみに,王子動物園のライオン「ラオ」は日本でトップクラスの高齢のライオンです。
    目も白く濁ってきて,体も痩せてきましたが,少しでも長く,元気でいてほしいです。

  • 2020年08月09日

    アジアゾウ「ズゼ」の足の手入れ

     

    王子動物園には2頭のアジアゾウが生活しています。

    オスのゾウ「マック」は危険防止のため「準間接飼育」という方法でゾウと柵越しに距離をとって足の手入れを行います。

     

    一方,メスのゾウ「ズゼ」は「直接飼育」という方法でゾウと飼育係が同じ空間でトレーニングを行い,足の手入れも行います。

    主に休園日に時間をかけてズゼの足の手入れを行っています。

     

     IMG_0049

     

    IMG_0057

     

    IMG_0092

     

    体の大きなゾウは1本の足を痛めると,ほかの足にまで負担がかかって,痛めてしまうことがあるので注意しています。

    足の手入れはゾウの健康のためとても大切なことなのです。

     

     

    まーくん

  • 2020年06月29日

    待ち望んだアシカの赤ちゃん、生まれました

     

    6月23日(火)の朝、カリフォルニアアシカの赤ちゃんが生まれました。

    前日、お母さんの「スミレ」がまったく餌を食べなかったので、

    「いよいよ出産が近いかな?」と、翌朝早めに出勤しました。

    すると、いつも水中で4頭泳いでいるのが、3頭しか見当たらないので、陸地を見てみると、すでに赤ちゃんが生まれていました。

     

     

    IMG_0102

     

     

    IMG_0117

     

     

    IMG_0132

     

     

    しっかり授乳している様子も確認でき、暑くなったので心配していましたが、スミレがちゃんと涼しい室内へと連れて行ってくれる様子も確認でき、安心しました。

    また、今日からは赤ちゃんが泳ぐ姿も見られましたので、

    皆さんもぜひ見にいらしてください。

     

     

    P.S.
    しばらくは母子を刺激しないように、プールの水替えを控えるので、少し濁って見にくいことがあるかもしれませんが、ご理解をお願いいたします。

     

     

    まーくん

  • 2020年06月25日

    いつもニコニコ!!

    王子動物園で生活している4頭のアシカの中で

    1番高齢のおばあさん「ヤヨイ」。

     

    朝・夕のエサは手渡しで与えていますが「いつもニコニコ」

    とほほ笑みを返してくれているようで、うれしく思います。

     

     IMG_0097

     

    IMG_0094

     

     

    「笑う門には福来る」「和顔愛語」という言葉がありますが,

    いつもニコニコ,心穏やかに日々を過ごしていきたいと思います。

     

    P.S.この写真を撮った6月17日は「ヤヨイ」の27歳の誕生日でした!

     Happy Birthday ヤヨイ!

     

    まーくん

  • 2020年06月15日

    ある朝の動物園

    ある朝、早く目が覚めたので、いつもより早く動物園に出勤しました。

     

    みなさんはゾウが寝ている姿を見たことがありますか?

     当園のメスのアジアゾウ「ズゼ」は横になって寝ていました。

     

    ズゼ寝る

     

    オスの「マック」は立ったままウトウトしていました。

     

     マック寝る

     

     こちらは以前撮影した、マックの夜の様子です。

    マックは、寝室の柵に重い牙を乗せ、立ったまま眠ります。

     

     IMG_6850

     

    ゾウは横になっても、立ったままでも寝ることができます。

    でも、体が重いので長時間横になると内臓を圧迫するので、

    1~3時間くらいで立ち上がり、また横になります。

     

    まーくん  

  • 2020年05月24日

    鳥たちは元気です!(パート4)

     

    冬の間寒さに弱いため、非公開のあたたかい部屋にいたキエリボウシインコの「お母さん」が、5月13日にインコ舎に戻ってきました。

     

    DSC_3934(1)

     

    あいさつが上手なお母さんは戻ったその日から絶好調!
    「おはよう」「こんにちは」「バイバーイ」を連発!
    大きな笑い声をあげたりしています。

     

    DSC_3924

     

    こんな時だからこそ、元気にあいさつをすることも大切かもしれませんね!
    開園したら、お母さんにあいさつしてみて下さい。
    ご機嫌だったら、返事をしてくれるかも?しれません!

    王子動物園 鳥グループ

  • 2020年05月21日

    鳥たちは元気です!(パート3)~ 人工育雛になりました ~

     

    Twitterでもご報告してますが、現在フラミンゴ舎では

    6羽の新しい命が誕生しました。

    みんなすくすくと成長し、かわいらい声がよく聞こえます。

     

    DSC04773

     

    DSC04764

     

    しかし、1 羽だけ成長が遅いヒナがいました。

    ある朝、壁にもたれかかっており、しばらくすると

    親に付いていく体力もなくなったのか、プールで座り込んでしまいました。

    親は付いて来なくなった 我が子をどう捉えたのか…どんどん離れていきます。

    このままでは 更に 衰弱してしまうと判断し、人工育雛へと切り替えました。

     

     

    CIMG3410(1)

     

    保護後、すぐに温めると元気になっていきましたが、全く鳴きません。

    人工で育てるフラミンゴは猫用のミルクを与えますが、

    約3 週間、親の元で育っているので簡単に人の手からミルクを飲みません。

    2、3日そんな状態が続きましたが、 どこでスイッチが入ったのか。

    今では近くを通るだけで「ミルクくれー!」と鳴いています。

     

    CIMG3428

     

    この子には「ノア」と名付けました。ハワイの言葉で「自由」という意味です。

    自由奔放に、元気で強い子になればいいなと思います。 既にかなり自由奔放ですが…

     

    CIMG3444

     

    弱々しかったノアも日に日に大きくなり、鳴き声もとても力強いものへと変わりました。

    動物達の生命力には毎回驚かされます。

    皆さまも、コロナウイルスはもちろん、 体調にはお気を付けて… 。

    動物たちは今日も元気です。

     

    王子動物園 鳥グループ    

  • 2020年05月07日

    鳥たちは元気です!(パート2)

     

    4月15日に孵化したフラミンゴはこんなに大きくなっています。

     

    DSC_3891

     

     5月6日現在,5羽のヒナが孵化しました。

     

    ちなみにご存じの方も多いと思いますが,フラミンゴの脚のこの部分,人間でいうとどの部分にあたると思いますか?

     

    マーカー済み

     

     

    DSC_3898

     

     

     

     

     

    答えは,「足首」です!

    膝だと思われることも多く,脚が逆に曲がっているように見えますが足首なら,納得です。

     

    DSC04723

     

    DSC04719

     

    フラミンゴの関節も私たち人間と同じ方向に曲がるんです!

    今はご自宅で知識を広げて,開園したときにはぜひ王子動物園に遊びに来てくださいね。

     

    またご報告します。

     

    王子動物園 鳥グループ

     

    当初,5月6日まで休園予定でしたが,5月31日まで延長になりました。

    (※期間は変更となる可能性があります。)