園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2023年05月23日

    ZiZi通信 No.77 滝が....

     

    ご無沙汰しています。
    バタバタしているとなかなかブログ更新に至りません。
    そんな言い訳はこれ位にして....

     

    ふれあい広場の滝の回りに水が散って水浸しになっていると相談がありました。
    ありゃりゃ!ほんまや。

    DSC06967

     

    滝の落ち方が変です。
     DSC06977

      

    天井にも水が回っています。

    DSC06969

     

    水の流れを変えている何かがあるのかな?

    写真ではわかりづらいので、スケッチしたら何となくわかりました。

    20230523114223-0001


    滝の止まった時に見たら、

    流れの変なところの落ち口に枯れ葉が詰まっていました。
    これが原因と思いましたが、実は落ち口のモルタルが取れて、

    その隙間から天井に水が回っていることがわかりました。(少しややこしいので省略)
    とにかくそこに水中ボンドを押し込んでやっと完了しました。

    DSC07079

     

    直営(自分たち)で直せて良かったです。

    DSC07081


    ZiZi1号

  • 2023年04月03日

    ZiZi通信 No.76 ムムのこと....

     

    2009年4月2日ムムが生まれました。
    お母さんのバレンタインは大事にムムを抱いていました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA


    ムムを首の辺りで抱いているので授乳できません。
    自分の舌を吸わせますが、おっぱいには持っていきません。
    飼育担当が檻越しに胸の方に誘導しますがうまくいきません。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA


    24時間待ちましたが、ムムが弱らないうちに取り上げて人工哺育することを決めました。

    取り上げたとき、私はずっと不安だったので涙がポロポロ流れました。
    それを見た飼育担当に「何泣いてるんですか?これからが大変なんですよ!」
    と言われ、今しか見ていない自分を恥ずかしく思ったのを思い出します。

    Exif_JPEG_PICTURE

     

    Exif_JPEG_PICTURE


    その後、ミルクがうまく飲めなかったり、肺炎になったり、

    反抗期があったりと飼育担当は母親として苦労を惜しまず、

    愛情を持って成長を見守りました。

    生後2か月

     DSC_0074

    あれから14年。立派になりましたね!

    20230329ムムトリミング

     

    ZiZi1号

  • 2023年03月26日

    ZiZi通信 No.75 凸凹で3....

     

    昨年9月と今年2月にゾウ舎運動場に土入れをしました。

    しかし、ぬかるみと凸凹できました。

    ぬかるみ

    DSC06571

     

    凸凹(ここは盛り上がり)

    DSC06433切

     

     今回は機械を使ってダンプ6台の土出し、土入れと整地をしました。

    おお、いい感じ!

     IMG_0544

     

    3/26雨模様です。
    水たまりは確かに少なくなりました。
    良かったです。

    DSC06718

     

    DSC06725


    でも 何度も言いますが、穴掘り好きなんです!

    DSC06726

     

    DSC06724

     

    来年度も頑張ります~

    ZiZi1号

     

  • 2023年03月13日

    ZiZi通信 No.74 おかあさんといっしょ....

     

    アシカ池は昨年5月から洗っていませんでした。

    6月の出産と育児に支障のないようにするためです。
    ろ過は行っていました。

     

    昨年6月まだキレイです。

    20220612

     

    10月、地下観覧通路は藻がいっぱい。
    ろ過しても藻は防げないんです。

    20221005

     

    12月から離乳のため親子離れ離れに。
    離乳もでき、今年2月親子同居を前に新しい扉を東側に設置しました。

     DSC06540

     

    トレーニングのため、岩を撤去し、スッキリしました。

    DSC06541

     

    飼育担当が3回以上池を洗ってきれいにしてくれました。

    20230306


    3月8日準備万端。

    柵越しにおかあさんが挨拶に来たので、担当は同居を決めました。
    同居の動画をどうぞ!
    YouTube動画へ

     

    おかあさんといっしょ。
    よかった!よかった!

    おかあさんといっしょ

     

    ZiZi1号

  • 2023年02月12日

    ZiZi通信 No.73 キリンがベロリ....

     

    2/8(水)夕方、キリン舎の軒下天井がはがれました。
    大変!

    DSC06360

     

    誰や?こんなことするの。
    アラシです。オスは大きいから頭が届くんです。
    アラシは超絶技巧ならぬ超舌技巧の持ち主です。
    キリンはみんな大体そうなのですが。
    ほら!

    DSC06378(1)

     

    くちびるもこの通り!

    DSC06379(1)

     

    穴が大きくなって頭でも突っ込んで事故になったら大変です。
    飼育担当が応急処置を行いました。

    DSC06367(1)

     

    ヒメイチも気になります。

    DSC06366

     

    業者さんに連絡して2/10(金)至急補修してもうことになりました。
    ところが、2/10が雨で中止! ガッカリです。
    翌日2/11(土)に無事補修完!。

    DSC06395(1)

     

    よかった!

     

    ZiZi1号

     

  • 2023年02月05日

    ZiZi通信 No.72 白いオブジェ....

     

    白いオブジェが出来ています。

    寒いので巨大になりました。

    DSC06309

     

    そお、雪(氷)山です。

    DSC06299

     

    エイサ! エイサ!

    DSC06303

     

    今日は何か出てきました?

    こっちが気になるね!

     ミユキ掘る (動画です)

     

     

    あら、収穫なしですかあ。

    残念!

    DSC06306

     

    ZiZi1号

     

  • 2023年02月01日

    ZiZi通信 No.71 雪でした....

     

    1/24から降り出した雪は、1/25白い世界となりました。
    雪のこともあり、早く動物園に出勤しました。
    人気のない王子公園は真っ白。六甲山も白いです。

    IMG_5401


    「働く少年」像も半ズボンで寒そう。野球帽がハンチングになっています。

    IMG_5402


    動物園も人気なく静寂です。

    IMG_5405


    1/25水曜は休園日なので沢山補修工事が予定されていましたが、雪のため中止が目立ちました。
    チンパンジー舎の扉補修で現場に行きました。ロープの上にも雪が。

    DSC06239


    神戸はたまにしか雪が降りません。
    2005年の雪が積もった時の写真です。
    タンタンは嬉しくて運動場で寝ています。何の夢見てるのかな?

    20051222P


    今は亡きアイスです。アイスは夕ご飯の夢かな?

    20051222B


    いろいろ思い出します。

    ZiZi1号

  • 2023年01月31日

    ZiZi通信 No.70 やっとフラミンゴ....

     

    高病原性鳥インフルエンザが日本中を席巻しています。
    毎年発生しますが、今シーズンはすごい勢いです。

     1月30日現在、野鳥で1道24県で176件、家きんで1道24県で70件の

    過去最多の発生です。

     

    王子動物園も鳥インフルエンザ対策で、

    入園ゲートなどで靴の消毒を皆様にご協力いただいています。

    DSC06257

     

     また、飼育鳥類を野鳥からの感染防止をするために、

    スズメが入らない目の大きさのネットを張っています。(ペンギン例)

    DSC06274

     

    フラミンゴだけネットが今までありませんでした。
    フラミンゴは羽数が多く何かに驚くと事故につながりますので、

    今まで躊躇していました。

    今年度は慎重に挑戦です。

    DSC02513

     

    フラミンゴ池は広いので高所作業車を2台使用し、

    12/28、29に計画しました。

    DSC06079

     

    DSC06080

     

     

    DSC06083

     

    とても不安でしたが、何とか1日で無事終えることが出来ました。

    1度ざわつき、高所作業車を止める場面もありましたが、すぐに慣れてくれました。

    さすが王子のフラミンゴ。

    DSC06252

     

    DSC06249 

    よかったああああ~

     

    ZiZi1号 

  • 2023年01月18日

    ZiZi通信 No.69 イクちゃん イエ~イ!!

     

    チンパンジー舎の櫓(やぐら)は、木製で高さ12m、3棟あります。
    他園館では鉄骨が主流ですが、木製にこだわるのは、当園のチンパンジーへの思いです。

    DSC04425

     

    現在のものは2015年に設置したものですが、ロープと横木は腐ってしまいました。

    DSC04430

     

    倒壊防止のために補修しました。
    最下部横木と一部2段目横木を新しいものに変えて、やぐらと壁を麻ロープでつなぎました。
    また、ロープより軽くて扱いやすい使用済みの消防ホースは、高いところで使いました。ホースはいつも神戸市消防局からいただくのですが、今回は尼崎市消防局からいただいたものです。

    IMG_5333

     

    ホースの取付けは、通称「水品巻き」といってホースをひねって動物がつかみやすくする方法です。

    この方法はオランウータンのエンリッチメントのために日本で開発されたものです。

    今回は高いところで使用しました。

    DSC06048

     

    完成で~す。

     IMG_5348

     

    イクちゃん ご機嫌!

    DSC06041

     

    イクちゃん イエ~イ!!

    DSC06043

     

     ZiZi1号

     

  • 2022年12月02日

    ZiZi通信 No.68 ロクジが...

     

    エゾヒグマのロクジが北側のクマ舎に引っ越しました。

    昨日クマ舎の下見に行きました。

    丁度 南側クマ舎でロクジが大好きな日向ぼっこしてました。

    これってどこかで見たような? 

    DSC05753

      

    そうそう。

    「クマモン 寝る」っていうやつ。そっくりですね。

    3_1653_up_hwkwssct

     

     

    ところで 移動先の北側クマ舎は、以前チベットヒグマの

    ボーがいた時にバリアフリー化しています。

    例えばプール。

    以前は水の中に急な段差がありました。

    DSC00031

      

    その段差を解消すべく、擬岩を新たに設置しました。

    DSC00031色

      

    現在は段差の少ないスロープに!

    DSC09161

     

     

    ロクジは特にプールが好きだから

    ゆっくり水浴してください。

     

    ZiZi1号