園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2014年09月09日

    えんちょうさんぽ⑳ 「動物園の歴史Ⅱ」

     王子動物園63年の歴史の中で 、最も有名な動物は何といってもアジアゾウの諏訪子です。

     

     諏訪子は2008年4月10日、64歳で老衰にて亡くなりましたが、開園以来飼育されてきた王子のシンボル的な動物で、多くの人に愛されてきました。

     

    2003諏訪子

     

     

     お別れ会には本当にたくさんの人やマスコミ関係者が集まりました。

     

    DSC_0012

     

     

     

     灘区の灘百選にも選ばれています。

     

     DSC01173

     

     

     諏訪子の有名なエピソードとしては1951年3月21日、王子動物園開園の日、諏訪山動物園から引っ越しの際の大脱走事件があります。

     

     布引付近で市電や自動車の警笛に驚き、「摩耶子」と「諏訪子」が大暴れ、2万人の見物客は大混乱

     

    諏訪子暴走(資料館)

     

     ロープをひぱっていた飼育員らを引きずりながら逃げ出したそうです。

     

     

     諏訪子と太郎1992

     

     1957年に諏訪子のお婿さんとしてやって来たのは「太郎」です。1994年に亡くなるまで、仲の良かった2頭です。

     

     

     晩年は日本最高齢のインドゾウとして全国的に有名で、敬老の日の長寿動物へのプレゼントでは常に主役を務めていました。

     

    05.9.19諏訪子敬老の日1byF

     

     

     

     今でも諏訪子のことを覚えている入園者の方は多く、皆さんの心の中で生きています。

     今頃は天国で太郎と仲良く暮らしていることでしょう。

     

  • 2014年09月08日

    あかちゃんシリーズ4 セキセイインコの人工育雛(続編)

    先日、スタッフブログにセキセイインコのあかちゃんを投稿をしたところ、担当者がお客様から『その後どうなりましたか?』と聞かれました。そのことを嬉しそうに私に連絡してくれましたので続編をアップします。

    もちろん元気いっぱいで順調に育っていますので安心してください。

     

    DSC_0638

    うっすらとですが羽も生えてきました

    短いですが、また続々編をアップしますのでお楽しみください。

    そーかつ☆

     

  • 2014年09月07日

    じゅーいのしゅーい#14 最終回!?ニシキマゲクビガメを知らないあなたに…

    今日はニシキマゲクビガメご紹介の最終回!

    ここまでおつきあいいただきありがとうございます。

     

    さて、ニシキマゲクビガメは水中にいることが多く、陸地にはあまり上がりません。でも、ちゃんと日光浴と甲羅干しをしないと、甲羅や皮膚の病気になりやすいんです。

    実は繁殖賞をもらった最初の子ガメたち、ちょっと甲羅の病気になってしまいました…。

     IMG_8220甲羅の病気2  

    「薬浴」といって、薬を溶かしたお風呂に入ってもらったり、

    消毒して、甲羅干しをさせて…今ではずいぶんよくなりました。

    IMG_6854薬浴

    とはいえまだバックヤードで療養中のため、みなさまの前に姿を見せることができません。

     

    そこで、かわりに次の繁殖ベビーたち(弟妹)が営業中です!

    ガラス越しで、うまく撮れないのですが、元気いっぱいです。

     DSC02501水槽のおちび

    水の中をよく泳ぐカメだけあって、ベビーにも、ほら!

     DSC02502水かきもあるよ矢印

    よーく見ると、水かきがしっかり…。

    ちなみにこの子たちは病気にならないよう、気をつけていますからね!

     

     さて、まだまだネタはいっぱいですが、このあたりで次の動物にうつらねばなりません。

    3回にわけてご紹介したニシキマゲクビガメ。

    そろそろ実物を見たくなってきましたよね?

     

    オトナニシキマゲクビガメとチビニシキマゲクビガメ(噛まずに言えますか?)

    ぜひ見に来てください!

    (亜種メガネダヌキ)

  • 2014年09月04日

    おそとにでたよ。

    7月28日に生まれた子カバの名前が決まりました。

     

    8月末に、4つのお名前候補の中から一番よいと思うものに

    投票していただいた結果、

     

    「出目吉」(でめきち)

     

    に決定しました。

     

    おとうさんが出目男。2010年に生まれて今は長崎バイオパーク

    にいるお兄さんは出目太。

    なのでこの子も「出目」系でいこうと思い、

    ①出目王、②出目吉、③出目プリオ、④出目丸

    という4つの名前を考えたのですが・・・出目プリオになったら

    どうしようとほんまのところドキドキでした。

    (ちなみに出目プリオは三番人気でした)

     

    その出目吉くん、本日9月4日にお外のプールにデビューしました。

    これからは外での様子もご覧いただけます!

     

    実はですね、デビューに先立ち、3日の閉園日にお外に出る練習

    をしたのですよ。

    以下、文字通り「はじめてのお外」の様子です。

     

    ナミコかあさんについてトコトコとお外にでてきた出目吉くんです。

    DSC_6870

     

    お母さんはさっさと水に入ってしまい、取り残された出目吉くんは

    思いっきりあせってひとりでウロウロしていました。

    DSC_6878

     

    いつまでたっても出目吉くんがやってこないので、ナミコかあさんが

    迎えに来ました。

    大丈夫な場所であることを教えるために青草を食べて見せます。

    DSC_6905

     

    IMG_6534

    「そっか、ここはごはんも食べれる場所なんだ~」

     

    出目吉くんが十分落ち着くのを見計らって、ナミコかあさんが言いました。

     

    「さっ、出目吉(と言ったかどうかは定かではない)、今度こそ行くわよ」

    「へーい」(丁稚かっ)

     

    DSC_6935

     

    やっと安心した出目吉くん、おかあさんといっしょに水に入っていきました。

    IMG_6539

     

    IMG_6542

     

    カバの親子は午前中お外で公開の予定ですが、その日の天候、

    カバの気持ち等によって変更もありますので、念のために来園前に

    お問い合わせいただければ幸いでございます。

    (外に出ていなくても屋内での様子はご覧になれます)

     

    オカン 

     

     

  • 2014年09月03日

    じゅーいのしゅーい#13 続・ニシキマゲクビガメを知らないあなたに…

    お待ちかね(でもない?)ニシキマゲクビガメご紹介の第2弾は

    「マゲクビ」部分に注目!

    ニシキマゲクビガメは「カメ目ヘビクビガメ科マゲクビガメ属」。

    いかにも首が長そうでしょ?

    首が長いと、フツウのやり方では甲羅に格納できません。

     

    アカミミガメ(ミドリガメ)やクサガメ、イシガメなどよく知られているカメは、首を縦にS字状に折りたたむようにしてひっこめます。

    でもニシキマゲクビガメは、こんな感じ。

    長い首を、右に曲げたり…。

    DSC02704右へひっこめ

    左に曲げたり…。

    DSC02708左へひっこめ2

    …だから「マゲクビガメ」。

     

    上から見るとこんな感じです。

    DSC02707上から見ると

    甲羅にちゃんと収まっていない!…これでいいのか?

    まあ、水中では泳いで敵から逃げられるからいいのかな。

    (ウミガメが頭をひっこめないのは、泳いで逃げるかららしいですよ)

     

    というわけで、第3弾に続きます(もういいって言わないでね)。

    次は、おもに水中で暮らす彼らならではの…

    乞うご期待!!

     
    (亜種メガネダヌキ)

  • 2014年09月01日

    じゅーいのしゅーい#12 ニシキマゲクビガメを知らないあなたに…

    ニシキマゲクビガメが、繁殖賞を受賞しました!

    (詳細は2014年8月26日付けの最新情報を見てね)

     

    ニュース画面を見ても「ニシキなんとかって何それ。名前、長いし。要するにカメでしょ」とあっさりスルーしたそこのあなた!

    ニシキマゲクビガメって、奥が深いんですよ~。

     

    名前の由来は「錦のように美しい、首を曲げるカメ」といったところ。

    錦のように美しいかは微妙ですが、幼いころはきれいなサーモンピンクっぽいオレンジ色が出ることがあります。

    DSC_6639オレンジ色

    繁殖賞をもらったチビガメさんです。

    アゴのあたりや、甲羅のへりが、ほんのりきれいでしょ?

     

    オトナのニシキマゲクビガメは、全体にこげ茶色っぽいです。

    太陽の動物舎の出口付近で数種類のカメたちと同居しているのですが、

    クビが妙に長く、甲羅がひょうたんっぽい形で、やたら元気に泳ぎ回っている…。

    DSC02508オトナ

    それがニシキマゲクビガメです。

     

    とても一回では彼らの魅力を伝えきれないため、続きは次回!

    「マゲクビ」部分の魅力にせまりますよ!!

    (亜種メガネダヌキ)

  • 2014年08月28日

    あかちゃんシリーズ3 セキセイインコの人工育雛 

    今年の8月20日のことです。セキセイインコ舎に孵化後3日ぐらいの雛が地面に落ちていました。

    ほかのセキセイインコにつつかれたのか、巣から落下した時に頭を打ったのか…大きな内出血があり、発見した担当者がすぐに動物病院へ運びました。

     

    弱った鳥に対しての処置としては、とにかく温めることです。すぐに孵化器の温度を37度に設定し温めました。

    衰弱して、ほとんど動かなかったのが、動き出してピーピー鳴きはじめました。これより人工育雛を開始することとなりました。

     

    担当者は動物が大好きで、常に動物を観察し、どう対応すればいいかを考えるので、安心して任せることができます。

     

    では、人工育雛の様子を紹介します

     

      0824体重測定

    体重測定の準備

    体重は2.6gでした。なんと1円玉2枚半の重さです。

     

    0820 1

    インコ用の液体飼料(ミルクみたいなもの)をあげている様子ですが、あまりに小さくて、よく見えないと思います。

     

    DSC_0259

    スプーンの両端を曲げて飲みやすくして与えます。ミルクを飲むと首のところの 素嚢(そのう)が膨らみます。いまは空なので見えません。

     

    0824 お腹がいっぱい

    お腹いっぱいに飲むと、このように 素嚢(そのう)が膨らみます。

     

    0824 ティッシュで

    飲ませたあとは、ミルクで汚れた顔や首を濡らしたティッシュできれいに拭いてあげます。

     

    1か月もたてば羽も生えてインコらしくなると思います。

     

     

    そーかつ☆

  • 2014年08月22日

    えんちょうさんぽ⑲ 「動物園の歴史Ⅰ」

     王子動物園の前身は1928年~1946年に現在の諏訪山公園にあった諏訪山動物園であったことをご存知でしょうか。

     

     現在はその痕跡はありませんが、記念のモニュメントが設置されています。

     

    DSC00942

     

     

    DSC00943

     

      面積 : 3,900㎡

      飼育動物数 : 87種、239点

      入園料 : 大人10銭、子供(12歳以下)5銭

     

     

     諏訪山動物園は第2次世界大戦中の悲しい運命を経験した動物園でした。

     

    DSC01153

     

     これは当時の神戸新聞の記事です。

     軍の「本土空襲に備え、猛獣を殺処分せよ」との絶対命令で、当時の職員は断腸の思いで安楽死させたと記録にあります。

     ライオン、トラ、ホッキョクグマなど12種24頭です。

     

     戦争は人間も動物にとっても起こってほしくないものです。

     平和な時代だからこそ、動物園は存続できるものだと思います。

  • 2014年08月19日

    お宝、発見 【キリンの模様】

    顔2 

    マサイキリン「ミライ」2001年1月1日生の横顔です。

     

     全身

    全身の斑紋は淡い下地に不規則な星型が散らばっています。

     

    キリンは開けた草木地帯に住み、森林や大河が移動の妨げになるほか、小川も渡ることができないことから、移動範囲が限定され、地域ごとに斑紋の異なる亜種ができました。

     

    日本にいるキリンは縁がはっきりした編み目模様のアミメキリンが多く、マサイキリンはたった十数頭で入手も困難なことから減るばかりです。

     

    前面

     

    この斑紋は近い将来、日本で見ることができなくなるかもしれません。

    今なら、草食動物エリアで、このお宝を発見できます。

     

    (なんの専門)

  • 2014年08月15日

    動物うちわをつくろう

    看板1

     

    トワイライトZOO関連企画の1つとして

    動物うちわを作ろうを開催しています

     

     

     

    受付

     

    受付です

     

     看板2

     

     

    色々な種類の動物うちわです

     

     

     藤田氏1

     

     

    名古屋からお越しの藤田さまです

     

     

     藤田氏2

     

    上手にできました

     

     

     大盛況

     

    明日16日(土曜日)、明後日17日(日曜日)も

    15:00より開催していますが、ご覧のように

    大盛況ですのでお早目のご来園をお勧めします

     

     

                               Aちゃん