-
2021年09月03日
資料館レポNo.11 夏休み動物のからだ探検隊開催
今年もコロナ禍で、大人数で行われる教室、イベントは中止になりましたが、コロナ禍でもなんとか教室が行えないかと、少人数の教室を開催いたしました。
この教室は2回目で、動物園教育、環境教育の研究者である松本朱実先生(近畿大学)にご協力いただき、教室のプログラムをデザインし実施しています。
資料館にあるいろいろな標本を利用し、参加者が自ら探求して学ぶことを目標にしています。
今回は「焼き鳥から見えてくる鳥のひみつ」をテーマに、小学校4年生から6年生の8名の方に参加していただきました。。
まずは焼き鳥を食べて?もらおうと、紙で作った焼き鳥を配り、
配られた焼き鳥の部位をあてるクイズから
みんな緊張気味。手羽先、手羽元、むね肉、もも肉、いつもニワトリのどこを食べているかわかるかな? クイズは意に反していまいちもりあがりませんでした。
さて、次は骨ならべ。ニワトリの手羽元、手羽先、骨はどうなっているのかな。
資料館職員が作ったニワトリのつばさの標本をならべてもらいました。当然、周りの肉は無駄にせず職員がいただきました。うーん、翼の先の方がむずかしな~自ら考えることを大切にしている教室。まちがってもいいので、楽しんで並べてもらいました。ヒトと比べるとわかりやすい。小型の人骨模型は結構役に立ちます。 鳥って、指が3本しかなかったんだ。 発見しましたね。
次は動物園にいる鳥の骨ならべだよ。
タンチョウは大きいけど、ニワトリとよくにているので簡単にならべることができました。すばらしい
フラミンゴも見てみようか。やはりニワトリとにているね。
次は生きたニワトリを観察しよう。
いつもはふれあいコーナーで、ふれあいスタッフとともに資料館まで出張してくれました。
名古屋種のなごやんくんはみんなにに翼を見せてくれました。
カツラチャボのりんごちゃんは飛べるかな?の実験に協力。
生きたニワトリを、間近に観察できました。
次は飛べる鳥の翼のはく製を観察。
先ほど並べたフラミンゴの骨を翼にあてて、納得する子どもたち。
シロフクロウの羽の先に注目していた方もいました。
最後に当園最大級の鳥の骨格標本、ダチョウ。ダチョウのムネの骨には出っ張りがないことに気づきました。
参加者の皆さんは最初は緊張気味だったけれど、終わるころにはいろいろな発見をしたことを目を輝かせながら、語ってくれました。
鳥はなぜとべるのかを発表し、意見を共有し合いました。
松本先生(右)、いろいろご協力ありがとうございました。
今回はニワトリの骨格から鳥の飛べるひみつをさぐるとともに、食としてのニワトリの存在を自然とどうつながっているのかを考えてもらうことも目標としていました。
目標を達成できたかどうかを評価し、次につなげていきたいと思います。
Norigoriチャン
-
2021年09月01日
資料館レポ№10 獣舎の整備~みんなに愛され70年~
1951年に、たった8カ月の突貫工事で開園した王子動物園でしたが、獣舎は十分ではなく、仮設や移動式の檻に入れて展示せざるを得ませんでした。動物にとっても狭い場所に閉じ込められる状況は良いものではありませんでした。その後、次々と獣舎の整備が続けられます。特に、70年代80年代は神戸市がニュータウン開発と湾岸の埋め立てで都市経営の優等生とされ、黒字を動物園の整備に投資できた活気のある時代でした。
1955年ころの東園
1978年に完成した放養式動物舎は老朽化した野外劇場を取り壊してその跡地に建設されたものです。狭い檻から動物を開放するというコンセプトから広い運動場を備え、2階から運動場を観覧し、1Fは動物の寝室にするなど狭い敷地を有効利用したアイデア獣舎でした。現在は、チンパンジーやオランウータンなどを飼育していますが、当時はトラ、ライオンやクマが飼育されていました。
完成当時の放養式猛獣舎
次いで登場したのは、1979年に完成した太陽の動物舎で爬虫類と夜行性の動物を飼育しています。中央に熱帯植物の温室を配し、ガラス越しに見るワニやヘビの生態的背景に配慮し、夜行性動物エリアでは出入り口を洞窟にして観覧通路に窓もなく、展示室を昼間はブルーライトで薄暗く、夜は昼光色の照明で昼夜逆転して、夜行性の動物の行動を昼間に見やすくする工夫がされています。
太陽の動物舎完成式写真
旧式な獣舎を見やすく、さらに系統的な展示にそろえていくため、その後も再整備計画が立てられ、実行されていきます。阪神淡路大震災前の最後の大きな獣舎整備は1994年に完成したアシカ池、ホッキョクグマ舎です。特徴は当時では最先端であった大型アクリル板を設置し、水中の動物たちの生態を近くで観察でき、広い運動スペースを四方から観察できるように工夫がされていることでした。また、ホッキョクグマの運動場はカナダのハドソン湾沿岸の情景を再現したもので、朽ちた木、岩場、5mの高さから流れる滝などアメリカの専門会社へ委託して建設されたものでした。
ホッキョクグマ運動場
再整備が急ピッチで進んでいた王子動物園ですが、1995年に発生した阪神・淡路大震災以降、王子動物園の残された老朽化した獣舎の再整備のスピードは弱まります。現在も、まだ、ゾウ舎やサイ舎など1950年代に建てられた獣舎が残っています。
※ 写真はクリックすると大きくなります。
SHIRYOKAN
-
2021年08月16日
資料館レポ№9 国際動物交流~みんなに愛され70周年~
王子動物園は神戸市の友好都市との動物交換を通じた友好親善を昔から積極的に行ってきました。動物交流という手法は政治的な背景も少なく、都市の住民にも温かく迎えられる国際交流としては効果的な方法でした.
神戸市が最初に外国と友好都市関係を結んだのは1957年11月のアメリカシアトル市でした。王子動物園ではこれを機会にシアトルの動物園と動物交流により親善を深めることになりました。神戸市からはチョウセンシマリス20頭、シアトルからはカナダヤマアラシのペア1対が送られました。これが第1号となり、国際動物交流は1970年、80年代に活発に行われることとなります。
最も多くの動物交流があったのは中国の天津動物園です。1976年から1990年代はじめまで毎年のように行われました。天津から来た主な動物としては、マヌルネコ、レッサーパンダ、ウンピョウ、オオヤマネコ、ウマグマ、アムール虎、タンチョウ、ミミキジ、カカバなど 神戸から行った主な動物は、マサイキリン、カバ、クロヒョウ、アカカンガルー、チンパンジー、ワオキツネザル、フラミンゴ、ベニコンゴウインコなど。
遊具で遊ぶ2頭のパンダと観客 /
(左)「寨寨(サイサイ)」と(右)「蓉蓉(ロンロン)」
ジャイアントパンダは1981年のポートピア博覧会開催中の6か月間借り受けという形でペアが神戸に来ています。この頃まで、中国は展示目的でも貸し出しを行っていました。さらに、神戸市で1985年に行われたユニバーシアード大会に併せて神戸市総合運動公園約3か月開催されたグリーンエキスポ85には目玉として、中国から孫悟空のモデルといわれている珍獣の金絲猴(キンシコウ)が出展されました。
これらの動物は中国では国家第1級保護動物に指定され、国外への搬出については当時から国家の許可が必要で、天津と神戸との強い交流の絆により、天津側から強い働きかけが中国政府にあったと記録されています。
金絲猴(キンシコウ)引渡式 /
(左)「金金(チンチン)と(右)「菲菲(フェイフェイ)
1991年に王子動物園では、動物とこどもの国のゾーンを整備するにあたり、その中核としてコアラを飼育することになりました。国内では8番目(現在では、7園で飼育)でした。神戸市の友好都市であるオーストラリアのブリスベン市には動物園がないため、形はブリスベンからのプレゼントでしたが、実際は政府公認のゴールドコーストのカランビン野鳥園との交渉となり、コアラ舎の施設、ユーカリの栽培方法や飼育方法などの現地調査を経て、許可されました。そして、同年の9月13日にオス1頭、雌2頭が来園し、コアラの飼育が始まりました。
現在では、ジャイアントパンダと並ぶ王子を代表する動物となっています。
到着したコアラの検査 /「MGジュニア」オス
かつて、動物園では動物商を通じて野生動物を野生から導入したり、捕鯨船が南極からペンギンを捕獲して動物園へ渡したりすることなどが行われていました。しかし、野生保護の観点からワシントン条約が締結されるようになり、厳しい規制や監視が世界で行われ、また、動物園は野生動物をつれてきて野生数を減らしているという世論の批判もあって、世界の動物園は希少な動物を保護し、繁殖し、人々を教育していく立場であることを前面に掲げて生き残る道を選択しました。現在では動物園内での繁殖や移動により動物園のほとんどの展示動物は維持されています。 そのような中、動物園間の動物交流、特に海外との動物交流は生物の多様性や種の保存を維持していく観点から非常に重要になってきています。
※写真はクリックすると大きくなります※
SHIRYOKAN
-
2021年08月01日
資料館レポ№8 王子動物園開園 ~みんなに愛され70周年~
現在の王子動物園一帯は原田の森と呼ばれ、1889年から1929年まで関西学院(その記念碑は動物園のあちこちに建っています)がありました。
第2次世界大戦で焼け野原となり、その後、1950年に戦後復興と発展を願って神戸博覧会が原田の森で開催されましたが、その跡地に残された遊園地の活用と諏訪山動物園を移転拡張する構想で王子動物園が建設されました。 諏訪山動物園から移動する動物は52種類、125頭で3月19日、20日に大型トラックで運ばれましたが、インドゾウの「摩耶子」と「諏訪子」は開園日当日の21日に諏訪山から山本通を東進して加納町から市電道に沿って王子へ向かうルートで飼育員が係留して歩かせました。
この時、王子動物園史上最大のハプニングが起こりました。以下 50年史からの抜粋です。 『王子に向かっていたゾウは布引停留所付近で走ってきた市電や自動車の警笛に驚き,2頭は大暴れ、「摩耶子」は手綱を持っていた松村園長を鼻で放り上げ、地面にたたきつけ、浜側の人家まで逃げた。一方、「諏訪子」もロープをひいていた飼育員らを引きずりながら山側に逃走し、布引水道ポンプ場の階段下まで逃げ出した。』と記録されています。 珍しいゾウの移動を見ようと沿道には2万人の観衆が詰めかけていたため、大パニックになりました。警官50人、パトカ―2台、消防車2台が出動し、何とか2頭を電柱に係留して落ち着かせました。この様子が神戸新聞に大きく報道されています。
現在では、法律の規制が厳しくなり、このような危険な動物については飼育、保管や移動など厳しい基準が定められていて、公道でゾウの歩行移動はできません。王子動物園でも2013年出産のため、市原ゾウの国へ移動したアジアゾウの「ズゼ」は大型のコンテナ―に入れられ、100tのクレーンに吊り下げられて、トラックで12時間高速道路を夜間走行して運びました。
その時、同行した職員の話では、途中のSAで給水をさせるため、駐車するが、大量のおしっこがコンテナーから流れ出したり、走行中後ろの車にしぶきがかかるため、間にほかの車が入らないよう気を使ったり、現地ついて「ズゼ」の顔を見るといつも温厚なズゼの目が怒りで血走っていたりしたそうです。※これはズゼが帰ってきたときの写真です。
ようやく、開園を迎えた王子動物園ですが、この日は無料開放、祝日であったこともあり、推定10万人の入園者があったと記録されています。ジャイアントパンダが来園した年も入園者は多かったですが、1日3万人を超えれば多い日とされていたので、飛びぬけた数値であったことがわかります。
-
2021年07月23日
資料館レポ№7 夏休み動物自由研究サポート 開催中!
動物科学資料館で夏休みに毎年行っている「自由研究相談」は、新型コロナウィルス対策のため形をかえて「夏休み 動物自由研究サポート」として開催しています。
動物好きの小学生のために、自由研究にも役立つワークシートを作り、関連する標本を展示しコーナーも図書室に開設しました。
ずらっと、骨・ホネ・ほね…がお待ちしています。
(この骨たちのことを「骨格標本」といいます。)
期間は7月22日(木)から 8月10日(火)まで
毎日、先着順で10時から5名、13時から5名
図書室受付でワークシートを配布しています。
(HPのイベントコーナーもご参照ください。)
動物や骨格標本を観察したり、ワークシートに書きこんだりして、
動物を外からも中からも、じっくり見てみませんか?
今回は
●1種類の動物について、じっくり観察しよう。
オオアリクイ・フンボルトペンギン・コアラ・アカカンガルー・フラミンゴ・ワオキツネザル・コツメカワウソ
●動物の体の一部分を、じっくり観察しよう。
あし・しっぽ
から選べます。
サポートの流れ
どのテーマで、どの動物、どの部分を研究するか決めて、図書室受付で動物研究サポートシート一式をもらおう。
オオアリクイだとこんな感じ
研究の進め方はサポートシートを見るとわかるよ
動物観察に行くまえに、クイズに挑戦 ;-)
答えは観察しながら、確かめてね。
さあ! ワークシートを手に園内の動物を見に行こう
気がついたことを、どんどん かこう!
動物観察の次は、資料館・図書室、標本コーナーへ…
(図書室に入るときはマスクとアルコール消毒を忘れずに…)
珍しいオオアリクイの全身骨格標本!
解説を見ながら、骨もじっくり観察してね。
写真撮影もOK!
最後は「なぜ?」と思ったことを調べてみよう。
参考図書コーナーで、確かめられるよ。
自分のペースで進めてね。
さわれる標本もあるよ。
これなんだ
だれのしっぽかな?そしてだれの毛皮かな?
動物科学資料館でまってるよ~~
-
2021年07月16日
資料館レポ№6 みんなに愛され70周年
王子動物園は今年の3月21日でこの地に開園して70年を迎えました。
現在、動物科学資料館休憩ホールで70周年の特別展示を行っています。このブログでは諏訪山動物園から現在に至るまで50周年や70周年の記念誌などで様々に語り継がれているエピソードや動物園が求められてきた社会的背景などを取り上げたいと思っています。
第1回目は「諏訪山動物園」です。
王子動物園の前身である諏訪山動物園は1928年(昭和3年)6月22日に現在の諏訪山公園(神戸市中央区)の場所に神戸区有の公立動物園として開園しています。現在の諏訪山公園ではその痕跡を伺うことは困難ですが、公園内に記念碑が建っています。
日本初の動物園として上野が1882年、次に京都が1900年、天王寺1915年、名古屋1918年と動物園が市民権を得て、次々にできた時代背景がありました。
この頃は外国から動物の輸入が増加したこと 日本にレジャーが少なく、珍しい動物を見ること自体がレジャーの王道であったことなどが追い風でした。
戦後の1946年3月31日に閉園するまで18年間という短い期間でしたが、何といっても、戦時下を経験した動物園でした。戦争が激しくなり、他の動物園同様、軍部から本土空襲に備えて猛獣の殺処分という命令が出されました。以下50年史からの抜粋です。
『諏訪山動物園でも同じように軍から命令が出され、当時の西山園長や松村飼育主任らは「動物を飼育するために勤めているのだから殺すことはできない。」と激しく抵抗し、諏訪山は市街地から離れ被弾の可能性が少ないこと、もし、被弾して獣舎が壊れ猛獣が脱走すれば射殺する。など力説するが、定期的にやってきて「直ちに殺せ」と矢のように催促する憲兵に勝てず、当時の野田神戸市長は断腸の思いで処分を決断したといわれている。』
12種24頭を処分したと記録されています。
戦後の食糧難で動物を飼育することが困難になり、1946年に閉園しますが、5年後に王子動物園が開園します。
その話は次号(8月1日)にて
SHIRYOKAN
-
2021年07月04日
資料館レポ No.5 イベント「たなばたを飾ろう」
7/3(土)、4(日)にイベント「たなばたを飾ろう ~動物たんざくに願いをこめて~」を開催しました。
動物のイラストが描かれた短冊から好きな絵柄を選び、願い事を書いて竹に吊るすイベントです。
願い事を少し覗いてみると、「コロナが早くおさまりますように」や「タンタンが長生きできますように」などの願い事が多い印象でした。
使用している竹はタンタンが実際食べている物と同じ物を使用しています
また、ご自宅でも楽しんでいただけるように短冊データを掲載しますので、印刷してお楽しみください。
↓
カドワク
-
2021年07月03日
資料館レポ No.4 開園70周年 特別企画展「王子動物園の歴史をふりかえろう」開催中!
今年の3月21日に、王子動物園は開園から70年を迎えました。
コロナ禍で、思うようにイベントもできなくて盛り上がりに少し欠けますが、動物科学資料館では、休憩ホールにて特別企画展を開催中。
この70年の間に、たくさんの動物たちが王子動物園で過ごし、活躍してくれました。
また、いろいろな出来事がありました。
そんな長い歴史をふりかえってもらうおうと、新旧の写真などをずらりと並べました。
1951年3月21日、ゾウの「諏訪子」と「摩耶子」は一般の道を歩いて諏訪山動物園から王子動物園へ移動してくる途中で、市電に驚き、布引あたりで大暴れ。
今では考えられない事件の貴重な記録も展示しています。
また、ガラスケースには1950年代~現代までの動物園の園内地図を展示しています。
動物園内の変遷が地図を見るとよくわかります。
みなさん、密にならないように見に来てくださいね。
norigoriチャン
-
2021年02月23日
資料館レポ No.3 図書室より新着本紹介
今回はこども図書室にはいった新しい本を紹介します !
動物のあかちゃんの本増やしました
●こんにちは、キリンのあかちゃん
公文健太郎(写真)
高岡昌江(文)
姫路セントラルパークでうまれたモモタの絵本。
出産シーンなど貴重な写真が豊富です。
ちなみに、当園のヒメイチは2013年姫路セントラルパークうまれ。
あかちゃんの頃はこんな風に暮らしていたのかも。
〈ヒメイチ〉
●くらべてみよう!どうぶつの赤ちゃん①~⑳
増井光子(第1期監修)
むらたこういち(第2期監修)
野生での暮らしがわかる、魅力的な写真で構成された絵本。
一巻ずつでも楽しめますが、各巻の動物をくらべると
“わかった”が増えて楽しいですよ。
新しい紙芝居はいりました
●コアリクイくん、大丈夫?
中谷靖彦(文・絵)
今泉忠明(監修)
タヌキ、アルマジロ、ヤマアラシ、スカンク、
コアリクイの身の守り方をとりあげた紙芝居です。
予想外の身の守り方に、
コアリクイくん、ほんとにそれで大丈夫なの?
という思いをぬぐえません…
ここで紹介した以外にも、
動物のことが楽しく学べる本をご用意しています!
ちょっと休憩、にもお立ち寄りください。
図書室は動物科学資料館の展示エリア奥にあります
図書検索はこちら ↓
http://www.kobe-ojizoo.jp/athenaeum/
図書助
-
2021年01月24日
資料館レポ No.2 図書室より新着本紹介
図書室に新しい本が42冊はいりました!
今回も一部をご紹介します
野生動物との適切な距離を考える。
●野生動物のためのソーシャルディスタンス
イリオモテヤマネコ、トラ、ゾウの保護活動に取り組むNPO
戸川久美(著)
トラ・ゾウ保護基金(JTEF)の活動とその成果をまとめた本。
多岐にわたる保護活動について具体的な内容が書かれているので、
保護活動の入門書としてもおすすめです。
★一緒に読みたい図書室の本
『家にいたイリオモテヤマネコ』(児童書)
もっと詳しく知りたい大人のために。
●新・十二歯考 十二支でめぐる歯の比較解剖学
田畑純(著)
十二支の動物の歯の構造や発生の仕組みについて、
頭骨標本、組織標本やX線写真などを使って解説する本。
専門的な内容ですが、豊富な写真で理解がしやすくなっています。
★この本でより楽しくなる資料館の展示
・常設展示 “食べる”
動物の食性の違いから頭骨を比較しています
・常設展示の骨格標本と図書室標本コーナー
トラやゾウ(この本では辰として紹介)の頭骨を見ることができます
図書室標本コーナー
動物だけじゃない、動物園の楽しみ方あります。
●世界の夢の動物園
ナターシャ・ムーザー(著)
ヨーロッパを中心に77の動物園を取り上げ、
動物園建築の系統だった研究を試みている本。
豊富な図版や写真で各動物園建築を解説・分析しています。
読み進めるうち、
紹介されている動物園へ実際に行ってみたくなりました
★一緒に読みたい図書室の本
『動物園を魅力的にする方法 展示デザインにおける12のルール』
『動物園の緑を活用する39のヒント』
『動物園から未来を変える
ニューヨーク・ブロンクス動物園の展示デザイン』
公式HPから図書検索ができます ↓
http://www.kobe-ojizoo.jp/athenaeum/
図書助